2019年7月21日投票の参議院議員選挙ならびに守口市長選挙。
いよいよ始まります。
選挙はいつも期日前投票に行って、自分に「与えられた権利」を忘れないようにしています。
期日前投票したことないな、という方がおられれば、是非実行してみましょう。
参議院議員選挙・守口市長選挙 期日前投票できる場所
仕事などで当日に投票できそうに無ければ、期日前投票を済ませておきましょう。旧市役所なら「古いエレベーター」で上まで移動していましたが、新しい庁舎では1階の奥のわかりやすい場所になりました。
車椅子や体の不自由な方もきちんと権利の主張が簡単にできる体制になりました。では、場所を整理しておきます。>>令和元年7月21日執行 参議院議員通常選挙及び守口市長選挙について/守口市ホームページ
市役所 市民会議室106号室(案内が出ています)
時間:8時30分から20時00分まで
参議院議員議員通常選挙
期間:7月5日から20日(土曜日)まで
守口市長選挙
期間:7月15日(月曜日)から20日(土曜日)
イオンモール大日1階サニーコート
期間:7月15日(月曜日)・16日(火曜日)
時間:9時00分から20時00分
東部エリアコミュニティーセンター 1階多目的ホール
日:7月20日(土曜日)
時間:9時00分から18時00分
まとめ 選挙投票率の増加こそが日本の喫緊の課題
選挙に行っても何も変わらないよ、、。
と、お考えの方がほとんどではないかと思います。
もちろん組織票の安定さを低く見積もるつもりはありません。
なんとか投票率が上がって、浮動票(誰に入れるか決めていない層)を取り込めれば、自分たちの問題意識に沿った政治的問いかけが可能になるわけです。
個人的には「教育問題」ですね。
それが「老人介護」問題でもいいですし、「保育所」問題でもいいわけです。
特に今回の参議議員選挙は「れいわ新選組」の問いかけが若い世代を中心に共感を得ています。「恐怖」を煽る政党よりも自分たちの未来をともに作り上げようというメッセージが受けているのではないでしょうか?
守口市長選挙では。
守口市長が取締役の不動産会社が違法営業か 大阪府が調査へ | MBS 関西のニュース https://t.co/tMA4VknXgT
— peko (@peko409) June 20, 2019
会社設立当初から去年まで約15年間にわたり、宅建士を常勤させておらず、契約の際に行う「重要事項説明」を宅建士ではない西端市長本人が複数回、行っていました
そしてここ守口市の市長選挙もあります。
宅地建物取引業者は宅地又は建物の売買、交換または賃貸借の契約が成立するまでの間に、取引の相手方に対し一定の重要事項について宅地建物取引士による重要事項説明書の交付と説明をなす義務があり、これが宅地建物取引士の最も重要な職務である。
引用:宅地建物取引士 – Wikipedia
宅地建物取引業のことを知ろう | 公益社団法人 全日本不動産協会
引用:宅地建物取引業のことを知ろう | 公益社団法人 全日本不動産協会
守口市議会 閉会挨拶より
ここで、私ごとではありますが、先日私が役員を務める会社において、コンプライアンス違反の事象が発生いたしました。今後は監督官庁である大阪府の調査等に対して全面的に協力し、その指導に服する所存でございます。その内容は、市政とは全くかかわりのない事案でありますが、人一倍みずからを律すべき立場の人間として、法に対する認識の甘さを反省し、市民の皆様に深くおわびを申し上げる次第でございます。
引用:令和元年 6月定例会(第2日 6月27日)
軽い。本当に軽いこの言葉。「市政とは全くかかわりのない事案」ですか。
いじめに対する対応も話にならず、隠蔽のみに終始。
しかし、風向きは変わるでしょう!
教育委員会制度は廃止すべきだ。教員の人事権、人事評価を含む全ての教育行政の最終権限は、教育委員会にある。市民感覚からズレても修正される機会がない。教育改革が必要であっても基本は手出しできない。極めて閉鎖的な組織制度だ。市民に対して最終責任を負わない組織が強烈な権限を持っている。 https://t.co/j6u38hDQyZ
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) June 15, 2019
どうでしょう?これは本当に頑張っていただきたいですね!
言葉だけで終わってほしくはないです。被害者が子供(生徒)ですからね。
生徒間の傷害・脅迫などの犯罪行為だけでなく、「教員」からの人権侵害行為もしっかりと説明責任を果たしていかなければね。
いじめだと思う。教員からのいじめも、いじめの定義に入れてほしい。
— fred och trygghet (@officerebornn) July 2, 2019
教諭、生徒に嫌がらせ 盛岡の中学で14年、県教委処分含め検討 https://t.co/yjGceGZ9xa
盛岡市の事案では「県教委」が処分を検討しているとのこと。どのような処分となるのかわかりませんが、どこぞの市とは大違いですね!!
書面による説明は「誤解を招く」からできないのでしょうか?
「行き過ぎた指導」とは…
— 岩手いじめの町被害者の会(闇の仕事人) (@nyan9898) July 3, 2019
教職としての本来の意義と人としての道徳心、思いやり、慈しみ、そして自らを見失った者が、感情をむき出しにし、自分以外の特定の誰かを過剰に攻撃する常軌を逸した行動である。 https://t.co/WKvZfcovpD
さいたま市は、教育委員会をあげて中体連という体育会系脳筋団体に乗っ取られている。
— 乱暴戯児 (@FNR4aFS4sTLVNkp) July 2, 2019
だから、部活の為には平日の授業を年間2週間も自習にして、カウントを改竄する。
隠蔽当たり前。
まともな教員はパワハラされ、精神疾患にさせられる。
さいたま市教育委員会は、中体連を排除し、部活を廃止せよ。
勇気を出してくれてありがとう。
— ぴとちん (@NPitochin) July 5, 2019
生徒は声を挙げたよ。
大人たちはどうする? https://t.co/WzLA8HAHWa
守口市は大丈夫ですよね?!?!?!?!
「守るべき」生徒が、子供が勇気をもって(大人に報復されるんですよ!)声を上げたときに、しっかりと守ってあげられますか???
投票率50%超えを!
やはり最低でも投票率50%を超えて、組織票だけでは対応できない動きを作らなければ、何も変わりません。
弱者が救済されない、「事無かれ主義」の隠蔽組織だけが肥大化する社会のままでしょう。
投票率をあげましょう!
コメント